Original Article
- Ojio Y, and Kawamura S. Elite Athlete Initiatives in School Mental Health: Crafting an Art-Based Educational Methodology for promoting mental health help-seeking, Discov Ment Health. 2025;5(1):30.
- Ojio Y, and Nishida M. Rethinking Alexithymia in Athletes: Barriers to Help-Seeking and Opportunities for Intervention, Personality and Individual Differences, Volume 238, May 2025, 113102.
- Ojio Y, Amemiya R, Oliffe JL, Rice S. Mental health help-seeking knowledge, attitudes, and behaviour among male elite rugby players: the role of masculine health-related values, BMJ Open Sport Exerc Med.9(2): 2025;11:e002275.
- Kotera Y, Miyamoto Y, Vilar-Lluch S, Aizawa I, Reilly O, Miwa A, Murakami M, Stergiopoulos V, Kroon H, Giles K, Garner K, Ojio Y, Ronaldson A, McPhilbin M, Jebara T, Takhi S, Repper J, Meddings S, Jepps J, Simpson AJ, Kellermann V, Arakawa N, Henderson C, Slade M, Eguchi S. Applying Critical Discourse Analysis to Cross-Cultural Mental Health Recovery Research: Positive Changes and No Value Judgement. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol. Epub ahead of print. 2024.
- Yamaguchi S, Ojio Y, Koike J, Matsunaga A, Ogawa M, Kikuchi A, Kawashima T, Tachimori H, Bernick P, Kimura H, Inagaki A, Watanabe H, Kishi Y, Yoshida K, Hirooka T, Oishi S, Matsuda Y, Fujii C. Associations between readmission and patient-reported measures in acute psychiatric inpatients: a multicenter prospective longitudinal study. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol. Epub ahead of print. 2024.
- Ojio Y, Shiozawa T, Gregorio ER Jr, Leynes MC, Hernandez PMR, Estrada CAM, Fuyama T, Kobayashi J, Satake N. An international interdisciplinary approach to developing video educational materials promoting mental health literacy among adolescents in the Philippines. Early Interv Psychiatry. 2024;18(12):1047-1054.
- Iida M, Sawada U, Usuda K., Hazumi M, Okazaki E, Ogura K, Kataoka M, Sasaki N, Ojio Y, Matsunaga A, Umemoto I, Makino M, Nakashita A, Kamikawa C, Kuroda N, Kuga H, Fujii C, Nishi D. Effects of the Mental Health Supporter Training Program on mental health-related public stigma among Japanese people: A pretest/posttest study. Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports, 3(1), e176, 2024.
- Ojio Y, Kawamura S, Horiguchi M, Vincent G. Preliminary report of the Japanese version of the International Olympic Committee Sport Mental Health Assessment Tool 1 Sports Psychiatry., Sports Psychiatry. 1–8, 2023.
- Oguro S, Ojio Y, Matsunaga A, Shiozawa T, Kawamura S, Yoshitani G, Horiguchi M, Fujii C. Mental health help-seeking preferences and behaviour in elite male rugby players. BMJ Open Sport Exerc Med.9(2):e001586, 2023.
- Igarashi M, Yamaguchi S, Sato S, Shiozawa T, Matsunaga A, Ojio Y, Fujii C. Influence of multi-aspect job preference matching on job tenure for people with mental disorders in supported employment programs in Japan. Psychiatr Rehabil J. 46(2):101-108, 2023.
- Ojio Y, Matsunaga A, Kawamura S, Horiguchi M, Yoshitani G, Hatakeyama K, Amemiya R, Kanie A, Fujii C. Anxiety and Depressive Symptoms in the New Life With COVID-19: A Comparative Cross-Sectional Study in Japan Rugby Top League Players. Int J Public Health. 66:1604380, 2022.
- Yamaguchi S, Sato S, Shiozawa T, Matsunaga A, Ojio Y, Fujii C. Predictive Association of Low- and High-Fidelity Supported Employment Programs with Multiple Outcomes in a Real-World Setting: A Prospective Longitudinal Multi-site Study. Adm Policy Ment Health. 49(2):255-266, 2022.
- Ojio Y, Matsunaga A, Kawamura S, Horiguchi M, Yoshitani G, Hatakeyama K, Amemiya R, Kanie A, Purcell R, Rice SM, Fujii C. Validating a Japanese Version of the Athlete Psychological Strain Questionnaire. Sports Med Open. 7(1):90, 2021.
- Ojio Y, Matsunaga A, Yamaguchi S, Hatakeyama K, Kawamura S, Yoshitani G, Horiguchi M, Nakajima S, Kanie A, Horikoshi M, Fujii C. Association of mental health help-seeking with mental health-related knowledge and stigma in Japan Rugby Top League players. PLoS One. 16(8):e0256125, 2021.
- Yamaguchi S, Sato S, Ojio Y, Shiozawa T, Matsunaga A, Taneda A, Sawada U, Yoshida K, Fujii C. Assessing stable validity and reliability of the Japanese version of the individualized supported employment fidelity scale: A replication. Neuropsychopharmacol Rep. 41(2):248-254, 2021.
- Ojio Y, Matsunaga A, Hatakeyama K, Kawamura S, Horiguchi M, Yoshitani G, Kanie A, Horikoshi M, Fujii C. Anxiety and Depression Symptoms and Suicidal Ideation in Japan Rugby Top League Players. Int J Environ Res Public Health. 18(3):1205, 2021.
- Ojio Y, Mori R, Matsumoto K, Nemoto T, Sumiyoshi T, Fujita H, Morimoto T, Nishizono-Maher A, Fuji C, Mizuno M. Innovative approach to adolescent mental health in Japan: School-based education about mental health literacy. Early Interv Psychiatry. 15(1):174-182, 2021.
- Costanza A, Radomska M, Zenga F, Amerio A, Aguglia A, Serafini G, Amore M, Berardelli I, Ojio Y, Nguyen KD. Severe Suicidality in Athletes with Chronic Traumatic Encephalopathy: A Case Series and Overview on Putative Ethiopathogenetic Mechanisms. Int J Environ Res Public Health. 18(3):876, 2021.
- Nakamura Y, Okada N, Ando S, Ohta K, Ojio Y, Abe O, Kunimatsu A, Yamaguchi S, Kasai K, Koike S. The Association Between Amygdala Subfield-Related Functional Connectivity and Stigma Reduction 12 Months After Social Contacts: A Functional Neuroimaging Study in a Subgroup of a Randomized Controlled Trial. Front Hum Neurosci.14:356, 2020.
- Ojio Y, Matsunaga A, Hatakeyama K, Kawamura S, Horiguchi M, Baron D, Fujii C. Developing a Japanese Version of the Baron Depression Screener for Athletes among Male Professional Rugby Players. Int J Environ Res Public Health. 2020;17(15):E5533.
- Morishima R, Yamasaki S, Ando S, Shimodera S, Ojio Y, Okazaki Y, Kasai K, Sasaki T, Nishida A. Long and short sleep duration and psychotic symptoms in adolescents: Findings from a cross-sectional survey of 15 786 Japanese students. Psychiatry Res. 293:113440, 2020.
- Yamaguchi S, Ojio Y, Foo JC, Michigami E, Usami S, Fuyama T, Onuma K, Oshima N, Ando S, Togo F, Sasaki T. A quasi-cluster randomized controlled trial of a classroom-based mental health literacy educational intervention to promote knowledge and help-seeking/helping behavior in adolescents. J Adolesc. 82:58-66, 2020.
- Ojio Y, Yamaguchi S, Ando S, Koike S. Impact of parents’ mental-health-related stigma on their adolescent children’ response to anti-stigma interventions over 24 months: Secondary exploratory analysis of a randomized controlled trial. Psychiatry Clin Neurosci. 74(9):508-510, 2020.
- Ojio Y, Kishi A, Sasaki T, Togo F. Association of depressive symptoms with habitual sleep duration and sleep timing in junior high school students. Chronobiol Int. 37(6):877-886, 2020.
- Ojio Y, Yamaguchi S, Ohta K, Ando S, Koike S. Effects of biomedical messages and expert-recommended messages on reducing mental health-related stigma: a randomised controlled trial. Epidemiol Psychiatr Sci. 29:e74, 2019.
- Yamaguchi S, Ojio Y, Koike J, Matsunaga A, Ogawa M, Tachimori H, Kikuchi A, Kimura H, Inagaki A, Watanabe H, Kishi Y, Yoshida K, Hirooka T, Oishi S, Matsuda Y, Fujii C: Associations between readmission and patient-reported measures in acute psychiatric inpatients: a study protocol for a multicenter prospective longitudinal study (the ePOP-J study). International journal of mental health systems, 13: 40, 2019.
- Shiina A, Ojio Y, Sato A, Sugiyama N, Iyo M, Fujii C: The recognition and expectations of ex-inpatients of mental health services: A web-based questionnaire survey in Japan. PloS one, 13: e0197639, 2018.
- Yamaguchi S, Ojio Y, Ando S, Bernick P, Ohta K, Watanabe K, Thornicroft G, Shiozawa T, Koike S: Long-term effects of filmed social contact or internet-based self-study on mental health-related stigma: a 2-year follow-up of a randomised controlled trial. Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology, 54: 33-42, 2018.
- Ojio Y, Foo JC, Usami S, Fuyama T, Ashikawa M, Ohnuma K, Oshima N, Ando S, Togo F, Sasaki T: Effects of a school teacher-led 45-minute educational program for mental health literacy in pre-teens. Early intervention in psychiatry, 13: 984-988, 2018.
- Koike S, Yamaguchi S, Ojio Y, Ando S: Social distance toward people with schizophrenia is associated with favorable understanding and negative stereotype. Psychiatry Research, 261:264-268, 2018.
- Yamaguchi S, Mizuno M, Ojio Y, Sawada U, Matsunaga A, Ando S, Koike S: Associations between renaming schizophrenia and stigma-related outcomes: a systematic review. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 71:347-362, 2017.
- Koike S, Yamaguchi S, Ojio Y, Ohta K, Shimada T, Watanabe K, Thornicroft G, Ando S: A randomised controlled trial of repeated filmed social contact on reducing mental illness-related stigma in young adults. Epidemiology and Psychiatric Sciences, 27:199-208, 2018.
- Koike S, Yamaguchi S, Ohta K, Ojio Y, Watanabe K-i, Ando S: Mental-health-related stigma among Japanese children and their parents and impact of renaming of schizophrenia. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 71:170-179, 2017.
- Ojio Y, Nishida A, Shimodera, S, Togo F, Sasaki T. Sleep Duration Associated with the Lowest Risk of Depression/Anxiety in Adolescents. Sleep, 39:1555-62, 2016.
- Koike S, Yamaguchi S, Ojio Y, Ohta K, Ando S: Effect of name change of schizophrenia on mass media between 1985 and 2013 in Japan: a text data mining analysis. Schizophrenia Bulletin, 42:552-559, 2016.
- Ojio Y, Yonehara H, Taneichi S, Yamasaki S, Ando S, Togo F, Nishida A, Sasaki T: Effect of school based mental health literacy education for secondary school students to be delivered by school teachers: A preliminary study. Psychiatry Clin Neurosci, 69: 572-9, 2015.
- Koike S, Yamaguchi S, Ojio Y, Shimada T, Watanabe KI, Ando S: Long-term effect of a name change for schizophrenia on reducing stigma. Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology, 50:1519-1526, 2015.
- Ojio Y. Development of a Mental Health Literacy Program for Secondary School Students and Its Effects: In-school Mental Health Literacy Education. 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター研究紀要, 第1号, 85-106, 2015.
原著(和文)
- 小黒早紀, 小塩靖崇, 松長麻美, 藤井千代: アスリートの精神不調・障害に対する薬物治療の検討―IOC声明文を踏まえて. スポーツ精神医学 20:58-65, 2023.
- 川村慎, 堀口雅則, 小沼健太郎, 山下慎一, 小塩靖崇: 日本ラグビーフットボール選手会によるPlayer Development Programの実践報告, スポーツ産業学研究 32 (4), 4_481-4_491, 2022
- 松隈誠矢, 山口智史, 西田明日香, 日下桜子, 小塩靖崇, 東郷史治, 佐々木司: 教員実施の短時間型精神保健リテラシープログラムを1学年357人に一斉実施した時の効果の検証 学校保健研究 63(4) 233-242, 2022
- 山下慎一, 川村慎, 堀口雅則, 小塩靖崇: アスリート支援におけるPDP(Player Development Program)の意義とPDM(Player Development Manager)の役割、および日本での導入可能性について, 福岡大学法学論叢 66 (1), 167-187, 2021.
- 松長麻美, 小塩靖崇, 畠山健介, 川村慎, 吉谷吾郎, 堀口雅則, 藤井千代: アスリートのメンタルヘルス支援のために 自殺の対人関係理論からみたアプローチ, 体育の科学 70(10) 759-764, 2020.
- 小塩靖崇, 藤井千代, 畠山健介, 水野雅文: アスリートのメンタルヘルスリテラシー教育プログラムに関するナラティブレビュー, 精神医学 62(4) 475 – 482, 2020
- 山口 創生, 水野 雅之, 種田 綾乃, 相田 早織, 澤田 宇多子, 小川 亮, 小塩靖崇, 御薗 恵将, 濱田 由紀, 藤井 千代, 相川 章子: 障害福祉サービス事業所におけるピアサポーターの有無とアウトカムとの関連 : 前向き縦断研究, 臨床精神医学 49(2) 277 – 288, 2020.
- 小塩靖崇, 住吉太幹, 藤井千代, 水野雅文: 学校・地域におけるメンタルヘルス教育のあり方, 予防精神医学 4(1) 75 – 84 2019.
- 小塩靖崇, 佐藤さやか, 市川健, 下平美智代, 種田綾乃, 山口創生, 髙井敏子, 藤井千代: 障害者就業・生活支援センターにおける精神障害者の就労支援に関する実態調査, 日本社会精神医学会雑誌, 28: 246-254, 2019.
- 山口智史, 西田明日香, 小川佐代子, 小塩靖崇, 東郷史治, 佐々木司: 学校教員を対象としたメンタルヘルスリテラシー教育プログラムの効果検証: パイロットスタディ. 学校保健研究, 61: 7-13, 2019.
- 小塩靖崇, 芦川恵美, 道上恵美子, 大沼久美子, 種市摂子, 布山タルト, 東郷史治, 佐々木司: 学校の教員向けメンタルヘルスリテラシー教育プログラムの効果検証. 精神科, 29: 358-366, 2016.
- 種市摂子, 東郷史治, 小塩靖崇, 北川裕子, 佐々木司: 抑うつと心肺持久力との関連~疫学研究の知見から~, 産業精神保健, 24: 387‐392, 2016.
- 小塩靖崇, 東郷史治, 佐々木司: 学校精神保健リテラシー教育の効果検証と各国の現状に関する文献レビュー. 学校保健研究, 55: 325-333, 2013.
- 小塩靖崇, 北川裕子, 股村美里, 佐々木司, 東郷史治: 不安・抑うつ, 精神疾患に関する英国の学校教育. 不安障害研究, 5: 39-48, 2013.
- 股村美里, 小塩靖崇, 北川裕子, 福島昌子, 米原裕美, 西田淳志, 東郷史治, 佐々木司: 中高生の子どものパニック発作と睡眠習慣に関する検討. 不安障害研究, 5: 102-109,2014.
- 北川裕子, 小塩靖崇, 股村美里, 佐々木司, 東郷史治: 学校におけるいじめ対策教育–フィンランドのKiVaに注目して–. 不安障害研究, 5: 31-38, 2013.
- 小塩靖崇, 股村美里, 佐々木司: 日本におけるメンタルヘルスリテラシー教育. 精神科, 科学評論社, 22:12-19, 2013.
Books
- Ojio Y, Ohnuma K, Miki T, Sasaki T: Development of a mental health literacy program for secondary school students in Japan, In S. Kutcher., Y. Wei., M.D. Weist (Eds.), School Mental Health: Global Challenges and Opportunities, 139-150, London (GB): Cambridge Universit
著書(和文)
- 小塩靖崇:「10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方」, 大和書房, 2024.6.13. ISBN:9784479786092
- 小塩靖崇: 海外における中高生への精神保健教育, カナダ. pp147-152, 水野雅文,森良一(編): 学校におけるメンタルヘルス教育の進め方, 大修館書店, 2023.
- 小塩靖崇: メンタルヘルスリテラシー教育の評価, pp153-155, 水野雅文,森良一(編): 学校における メンタルヘルス教育の進め方, 大修館書店, 2023.
- 小塩靖崇: スポーツとメンタルヘルス, pp190, 水野雅文,森良一(編): 学校における メンタルヘルス教育の進め方, 大修館書店, 2023.
- 安藤俊太郎,森田正哉,八木智子,小塩靖崇,金原明子,熊倉陽介,藤川慎也,佐々木司:世界の若者の精神保健. 井筒節, 堤敦朗(編):国際精神保健・ウェルビーイング ガイドブック, 55-67, 2022.9
- 小塩靖崇: 精神疾患の特徴、精神疾患の予防、精神疾患からの回復、ストレスや不安に対処しよう、うつ病からの回復をたどってみよう 大修館書店編集部(編):「現代高等保健体育・指導ノート」保健編, pp176-217, 2022.4
- 小塩靖崇, 佐々木司: 心の不調に気づく. 図説現代高等保健体育改訂版, 図説最新高等保健体育改訂版, 大修館書店, 2017.
- 小塩靖崇, 佐々木司: 思春期におけるメンタルヘルスリテラシー. 笠井清登,藤井直敏,福田正人, 長谷川眞理子(編), 思春期学, 東京大学出版会, 273-278, 2015.
- 日本語翻訳版「IOCエリートアスリート用メンタルヘルスツールキット」, 原版タイトル「IOC MENTAL HEALTH IN ELITE ATHLETES TOOLKIT」
総説・解説
- 伊藤華英, 山中恕, 最上紘太, 小塩靖崇. ヘルスリテラシーの観点から考える学校における月経教育のあり方, スポーツ産業学研究, 35(1), 65-78.
- 小塩靖崇, 杉山翔一, 堀口雅則. スポーツ法の実務家にとってのメンタルヘルスへの配慮, 日本スポーツ法学会年報第31号182-192.
- 岩永麻衣, 川口敬之, 五十嵐百花, 小塩靖崇. オーストラリアのユースメンタルヘルス : headspaceとOrygenを訪れて. 精神障害とリハビリテーション = Japanese journal of psychiatric rehabilitation 28 (1), 109-113, 2024
- 山下慎一, 川村慎, 堀口雅則, 小塩靖崇: アスリート支援におけるPDP(Player Development Program)の意義とPDM(Player Development Manager)の役割、および日本での導入可能性について, 福岡大学法学論叢 66 (1), 167-187, 2021.
- 松長麻美, 小塩靖崇, 畠山健介, 川村慎, 吉谷吾郎, 堀口雅則, 藤井千代: アスリートのメンタルヘルス支援のために 自殺の対人関係理論からみたアプローチ, 体育の科学 70(10) 759-764, 2020.
- 小塩靖崇, 藤井千代, 畠山健介, 水野雅文: アスリートのメンタルヘルスリテラシー教育プログラムに関するナラティブレビュー, 精神医学 62(4) 475 – 482, 2020
- 小塩靖崇, 住吉太幹, 藤井千代, 水野雅文: 学校・地域におけるメンタルヘルス教育のあり方, 予防精神医学 4(1) 75 – 84 2019.
- 小塩靖崇, 東郷史治, 佐々木司: 学校精神保健リテラシー教育の効果検証と各国の現状に関する文献レビュー. 学校保健研究, 55: 325-333, 2013.
- 小塩靖崇, 北川裕子, 股村美里, 佐々木司, 東郷史治: 不安・抑うつ, 精神疾患に関する英国の学校教育. 不安障害研究, 5: 39-48, 2013.
- 北川裕子, 小塩靖崇, 股村美里, 佐々木司, 東郷史治: 学校におけるいじめ対策教育–フィンランドのKiVaに注目して–. 不安障害研究, 5: 31-38, 2013.
- 小塩靖崇, 股村美里, 佐々木司: 日本におけるメンタルヘルスリテラシー教育. 精神科, 科学評論社, 22:12-19, 2013.
ほか
- 小塩靖崇. 学校におけるメンタルヘルス教育, 月報司法書士 / 月報発行委員会 編 (631) 26-32, 2024-09.
- 小塩靖崇, 小黒早紀, 塩澤拓亮, 岩永麻衣, 川口敬之: 日本スポーツ界のメンタルヘルスケアのあり方を考える〜アスリートのメンタルヘルス実態調査から〜. スポーツ精神医学 20:34-40, 2023.
- 小塩靖崇: 高校における精神疾患授業のあり方 : 日本学校保健会による精神疾患に関する指導参考資料の紹介, 精神医学64 (9), 1207-1214, 2022.
- 小塩靖崇:精神疾患の予防早期発見、介入、予防に対するアプローチ〜学校授業における精神疾患の教育〜, 日精診ジャーナル, 48(4); 131-136, 2022.
- 山下慎一, 小塩靖崇: プロスポーツ選手のメンタルヘルス支援と社会保障, 福岡大学法学論叢, 969-986, 2021.
- 山口創生, 小塩靖崇, 小池純子, 松長麻美, 小川亮, 菊池安希子, 藤井千代: 急性期精神科医療における患者のNew long stayの要因と防止プログラム 早期に退院する精神障害者における再入院と地域定着に影響する要因に関する縦断研究 中間報告, 精神神経学雑誌 (2021特別号) S433-S433, 2021.
- 小塩靖崇: 学校におけるメンタルヘルス教育の在り方を考える : 2022年度高校新学習指導要領の開始に向けて, 学校メンタルヘルス24 (2), 115-117, 2021.
- 小塩靖崇: After/with COVID-19における学校を取り巻く環境変化と精神保健の在り方 新学習指導要領にみる心の健康・メンタルヘルスに関する教育の拡充, 精神神経学雑誌 (2021特別号) S500-S500, 2021.
- 小塩靖崇: 【「COVID-19と社会精神医学」】COVID-19感染拡大とアスリートのメンタルヘルス, 日本社会精神医学会雑誌 30(2) 182-190, 2021.
- 小塩靖崇, 臼田謙太郎, 塩澤拓亮, 小川亮, 松長麻美: 【スポーツと精神医学】アスリートのメンタルヘルス研究における国内外の状況と展望, 精神科 38(4) 372-378, 2021.
- 山口創生, 小池純子, 小川亮, 松長麻美, 小塩靖崇, 菊池安希子, 藤井千代: 【精神障害にも対応した地域包括ケアシステムから精神科医療を考える】「早期に退院する精神障害者における再入院と地域定着に影響する要因に関する縦断研究(ePOP-J)」の紹介, 日本精神科病院協会雑誌 40(2) 38-42, 2021.
- 小塩靖崇: 【「アンチスティグマにおける当事者活動の拡がり」】学校における保健教育とスティグマの改善、そこでの当事者の果たす役割について. 日本社会精神医学会雑誌 29(2) 152-160 2020.
- 小塩靖崇: 児童生徒向け精神疾患教育:海外と日本の動向, 精神科, 35: 477-482, 2019.
- 小池進介, 山口創生, 小塩靖崇, 安藤俊太郎:精神病という言葉にスティグマがあるか:精神病のメタスティグマ. 臨床精神医学, 48: 821-826, 2019.
- 山合洋人, 早貸千代子, 菱山玲子, 北村篤司, 小塩靖崇, 佐々木司: メンタルヘルスリテラシー教育プログラムの実践:中学生に対する実践を通して. 筑波大学附属駒場論集, 58: 130-138, 2019.
- 小池進介, 山口創生, 小塩靖崇, 安藤俊太郎: 精神医学のフロンティア スティグマの親子関係と,統合失調症名称変更の知識がスティグマに与える影響, 精神神経学雑誌, 120: 551-557, 2018.
- 中島俊・小塩靖崇他: 市民・当事者・各種専門家が共創し、インクルーシブな支援を実現する。 認知療法研究, 16:2, 103-106, 2023
- 小塩靖崇・川村慎・木村真光:アスリートと小学校図画工作科の教師が連携して小学5年生を対象に行ったメンタルヘルスイベントの紹介.日本社会精神医学会雑誌 32(2):174-177,2023.
- 小塩靖崇:巻頭言 with/after コロナ時代を生きる若手研究者として.日本社会精神医学会雑誌 30(2):107-108,2021.
- 小塩靖崇, 水野雅文: 嫌悪 ネガティブな感情はなぜ生じるのか 現代社会と嫌悪 精神障害とスティグマをめぐって, こころの科学 (220) 35-41, 2021.
- 小塩靖崇: Psychiatric Lecture 支援 新学習指導要領に対応した精神保健教育資材の開発, 精神科臨床Legato 7(2) 80-84, 2021.
- 中込和幸, 小塩靖崇, 川村慎, 関﨑亮: アスリートのメンタルヘルス, 精神科臨床 Legato 6(2) 4 – 11, 2020.
- 小塩靖崇, 小池進介: 精神疾患のスティグマ軽減戦略と学校における精神保健教育, 心と社会49: 104-110, 2018.
- 小池進介, 山口創生, 小塩靖崇, 安藤俊太郎: 精神疾患への早期支援,偏見軽減目的とした学校現場での啓発・支援活動. 精神科治療学 31(増刊号(Supplement)):355-360, 2016.
- 小塩靖崇, 芦川恵美, 道上恵美子, 大沼久美子, 種市節子, 佐々木司: 学校教育で精神疾患を教えることの意義と課題. 精神科治療学, 星和書店, 31: 465-470, 2016.
- 小塩靖崇: メンタルヘルスリテラシーの高め方. 子どもの心の健康を育むためのスキル&サポート, 東山書房, pp44-47. 2022.
- 小塩靖崇:思春期のストレスとメンタルヘルス.生活習慣とメンタルヘルスシリーズ① ,中学保健ニュース,少年写真新聞社 1818号,2021.
- 小塩靖崇:心の健康と関係が深い“睡眠リズム”.生活習慣とメンタルヘルスシリーズ② ,中学保健ニュース,少年写真新聞社1818号,2021.
- 小塩靖崇:アスリートのメンタルヘルスを守る環境作りを.週刊医学界新聞(通常号)第3441号,2021.
- 小塩靖崇:ストレスを解消するための“積極的休養”生活習慣とメンタルヘルスシリーズ④ ,中学高校保健ニュース,少年写真新聞社1839号,2022.
- 小塩靖崇:心の不調を言葉にして伝えてみよう.生活習慣とメンタルヘルスシリーズ⑤ ,中学高校保健ニュース,少年写真新聞社1840号,2022.
- 小塩靖崇: フロントライン教育研究 学校でのメンタルヘルス教育への期待 : メンタルヘルスは自分事, 初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編 (1008) 74-77, 2021.
- 小塩靖崇: 学校でのメンタルヘルスリテラシー教育について, 連載(上-下), 少年写真新聞社. 2018.
- 小塩靖崇, 東郷史治: メンタルヘルスの観点から、思春期の子どもに必要な睡眠時間は? 保健体育教室, 大修館書店, 305: 7-12, 2017.
- 小塩靖崇, 佐々木司: 専門家として学校教員とどう関わるか~学校教員の潜在力を呼び覚ます保健教育の出発を. 体育科教育, 大修館書店, 36-39, 2016.
- 小塩靖崇, 種市摂子, 佐々木司: 心の不調や病気(精神疾患)と対処に関する授業の紹介. 保健体育教室, 大修館書店, 301: 2015.